相続税を節税、ポイントと注意点!

必見、節税しないと損します。相続税の節税対策で9,150万円節税できます!

相続税を減らす・得する、忘れずに受けたい特例まとめ!

 

ご主人も、相続税合法的に節税できます。

ここでは、忘れずに受けたい特例を取り上げます。

なお、「10個の節税対策+おまけ」はこちらをご覧ください。

★節税対策のポイントまとめ!

 

  

節税しないと、余分に相続税がかっかてします!

さあ、ご主人も節税しませんか?

 

◎このブログの項目 

 

忘れずに受けたい特例

 ※相続財産が4億円のケース

節税対策に加えて、節税になる特例があります。

効果は絶大ですから、忘れずに適用しましょう。

なお、特例の詳細は関連記事をご覧ください。

関連記事では、

  1. 注意点まで突っ込んだ説明
  2. 分かりやすく、詳しい説明

に努めましたので、必ずやご主人のお役に立てるものと確信します。

 

特例①➡配偶者軽減▲4,552万円

奥様は、自宅と銀行預金1億円を相続しました。

法定相続分の2億円までのため、奥様には相続税がかかりません。

 ※相続税法19条の2。

この特例は、期限(10か月以内)までの申告など、注意点があります。

 

【関連記事】

もしかして、ご主人にも相続税?

相続のしかた・申告のしかたでかからない!

相続税の配偶者の特典!注意点まで詳しく。

奥様の特例を活用した相続税の節税、詳細

各種の特例には、お得な組み合わせが!

申告期限は延びる?分割ができないとき

 

(注)2次相続の検討!

今から考えたくないことです。

しかし、大切なポイントです。

奥様自身の将来の相続、そのことを検討することは家族みんなの幸せのためです。

 

【関連記事】

奥様の特例を活用で相続税の節税、詳細!

 

特例②➡小規模宅地▲1,960万円

自宅の土地を奥様が相続すると、330㎡までのため、80%減額されました。

7,000万円の80%で、5,600万円の減額。

 ※措置法69条の4。

この特例も、期限(10か月以内)までの申告など、注意点があります。

 

【関連記事】

忘れずに受けたい、小規模宅地等の特例

平成27年からの増税!減税もあります!

小規模宅地等の特例、居住用とは?

小規模宅地等の特例、居住継続要件?

小規模宅地等の特例、入院で空家?

小規模宅地等の特例、老人ホーム?

小規模宅地等の特例は、同年中の贈与?

小規模宅地等の特例、私道は対象?

小規模宅地等の特例、人格なき社団?

小規模宅地等の特例、財産管理人の事業?

各種の特例には、お得な組み合わせが!

申告期限は延びる?分割ができないとき

 

特例①、②組合せ➡▲4,945万円

配偶者の税額軽減と小規模宅地等の特例を適用した場合には、最大の減額になります。

 ※相続税法19条の2。

 ※措置法69条の4。

 

特例①、②と対策②の組合せを取り上げた記事

【関連記事】

各種の特例には、お得な組み合わせがあります!

 

★対策と特例 ➡ ▲9,150万円

◎自宅に対する節税効果。

  1. 対策② 建物▲2,110万円
  2. 特例② 土地▲5,600万円

 

◎預金に対する節税効果。

  1. 対策③ 生前贈与▲9,900万円
  2. 対策⑤ 次男自宅▲1,000万円
  3. 対策⑥ 生命保険▲2,000万円
  4. 対策⑨ 教育資金▲6,000万円
  5. 対策⑩ 墓地など▲1,000万円

節税対策の効果は、▲2億7,610万円。

 

この結果、

当初の対策前の相続財産4億円は、残額1億2,390万円になります。

なお、生命保険金の課税対象が500万円。

 ( 2,000万円 ー 非課税枠 1,500万円 )

さらに、奥様の3年以内の贈与330万円を加算します。

以上、相続財産は、1億3,220万円。

 ( 1億2,390万円 + 500万円 + 330万円 ) 

 

ここで、全財産を奥様が相続した場合。

特例①(配偶者の税額軽減)の適用で、相続税がかからなくなります。

※配偶者の税額軽減の最低保証1億6,000万円の範囲内。

 

結果は、納める税金が0円で、

節税効果は、▲9,150万円

(注)

 特例は、10か月以内に相続して申告するという条件があります。

 したがって、税金が0円でも申告が必須です。

 

※配偶者の税額軽減;相続税法19条の2。

 小規模宅地等の特例;措置法69条の4。

 

(注)2次相続の検討

 繰り返しになりますが、2次相続も要検討事項です。

 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。 

 【関連記事】

 奥様の特例を活用で相続税の節税、詳細!

 

 

まとめ

節税対策のコツは、早く始めて継続することです。

例えば、ご家族に毎年贈与するケースでは、長く続けることで節税効果がより大きくなります。

※安全確実な対策を、10年間くらい継続することが望ましいです。

その意味でも、60歳前半の今が最適なタイミングで、正に、節税元年(令和元年)にふさわしいと思います。

まずは、プロの税理士に相談して、安全・確実に節税しましょう。

(注)当たり前ですが、ご主人や奥様の生活が最優先。

   過度の生前贈与には注意が必要です。

このブログが、ご主人の最適な税理士選びの一助になり、効果的で最適な節税ができますように。

 

【プロの税理士】関連記事

税理士報酬は高くない? 適正な料金

税理士報酬を下げたい!無料見積・比較!

税理士を変えたい。①節税に積極的!

税理士を変えたい。②相性は重要です!

相続税はプロの税理士が安心。無料です

相続税に詳しいプロの税理士の探し方!

こんな税理士に頼んでませんか?相続税

どちらを選択?相続税のプロの税理士

税理士ドットコム6つのお勧めポイント

「ニーズや目的」で探す理想の税理士

業種、会計ソフトで探す理想の税理士

業務内容と価格で探す理想の税理士

2年経ったらやって来る?税務署の調査

住まいを売ったら3,000万円控除、注意点

所在地や体制で探す理想の税理士

人柄などで探す理想の税理士

実際の手順。理想の税理士探し!

 

10個の節税対策・関連記事

 

必見、節税しないと損します。

  相続税の節税対策を試算しました。

 

お問い合わせ、お気軽に!

 

お困りのことはございませんか?

お問い合わせフォーム」から、お気軽にどうぞ!

 

 

★コメント募集中です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントをお待ちしております。

 

ではまた。

 

◎このブログの目次は、こちらです!

 

運 営 者 情 報

 

運営者情報はこちらです。